古松株式会社は表装用和紙、金箔押紙、各種表装材料、表具用裂地、道具等を扱う表装材料の専門商社です


製品情報(やまと 和紙)

 収録商品
 

宇陀紙・美栖紙・薄美濃紙(肌裏紙)・石州紙・
本間似合紙・巻取紙(ロール紙)・生漉紙(細川紙)染紙・画仙紙・麻紙・障子紙・吉野紙・西の内・港紙・その他


和紙 内容紹介
宇陀紙
 大和(奈良県)吉野の国栖郷で漉かれている、楮が原料の厚手の紙です。吉野地方の白土の粉を混入しているのが特徴です。また竹簀(たけす)でなく萱簀(かやす)で漉く事により、土粉を分散させますので、趣のある紙質になります。 かつては傘紙などに用いられましたが、現在では表装の総裏打ちが 主な用途です。製造工法は、化財保存技術に、認定されています。
美栖紙
 大和 吉野地方で産する、楮を原料とした薄紙です。原料に胡粉を混入し、湿紙の紙床を作らず、簀のまま干し板に伏せる簀伏技法が特徴である。用途は表装の肌裏打ちに用いられる。
薄美濃紙(肌裏紙)
 美濃国(岐阜県南部)に産した紙。 障子用として近世に多く流通した美濃紙の薄口のものです。   普通の美濃紙に比べ原料をより入念に精選し細かい目の簀に紗をのせてより激しい流し漉きの操作で漉かれる。 
 石州紙    近世石見国(島根県)で産した半紙 原料 楮の白皮と共に甘皮も用いて漉いている。粘り強く耐久性があり、しかも雅な味わいがある。襖の下張り、表装、版画、記録など用途が広い。石州半紙の技術会は、昭和44年に国の重要無形文化財に総合指定されている。
間似合紙 摂津の名塩(西宮市名塩)で地元産の泥土を混入して 漉いた間似合紙。泥土を混入すると着色のほか、虫害に 強く伸び縮みせず、さらに耐熱性を増す効果がある。襖、屏風、壁に張るのに使われる 
吉野紙 吉野紙は漆濾紙として漆塗りの仕上げに欠かせない
  巻取紙(ロール紙)


昭和40年頃より表装裏打紙用として機械漉で
和紙巻取紙の生産が始まりました。
現代では、純楮漉巻取紙で、薄美濃紙(肌裏紙)
美須紙、宇田紙、天具帖紙があります。
機械漉なので安価で安定した品質厚さの和紙が
生産でき近年需要が増えています。



top